メンバー
教授

所属学生
博士課程:渕本壱真
修士2年:加藤弘也、岸田若葉、張恩博
修士1年:石川文弥、稲村健太郎、門脇瑞穂、佐々木極昇
学部生:岡田幸征、佐久間理奈、和田爽花
博士課程修了生
2023年度
2022年度
菅原聖太「Exact Learning of Augmented Naive Bayes Classifiers」:電気通信大学 情報ネットワーク工学専攻任期付き助教
堤瑛美子「Item response theory based on deep learning with independent student and item networks」:東京大学 大学院情報理工学系研究科 特任助教 → 法政大学 理工学部創生科学科 講師
若山昇(単位取得退学):帝京大学 法学部 教授
2020年度
名取和樹(単位取得退学):ファナック株式会社
2019年度
梅田昌義:NTTコミュニケーション科学基礎研究所
2018年度
宇都原泰洋(単位取得退学):(株)情報基盤開発
2017年度
Nguyen Duc Thien:株式会社ネオキャリア
2016年度
李超:国立研究開発法人 理化学研究所 → 中国気象局研究所(China Meteorological Administration)
セバスチャン・ルーヴィニエ:Dエシマーレ・ソリューション(フランス)
2015年度
芳賀麻誉美:徳山大学 准教授 → 大阪経済大学 准教授
加藤嘉浩:株式会社ベネッセホールディングス アセスメント研究所 研究員
山本美紀:帝京大学理工学部 助教 → 2022.4~ 松蔭大学観光メディア文化学部 教授
森下民平(単位取得退学):株式会社きざしカンパニー 研究員 → 楽天株式会社 データサイエンス研究所
2014年度
山本健司:静岡理工科大学理工学部電気電子工学科 講師 → 同大学准教授
2013年度
石井隆稔:首都大学東京 助教 → 東京理科大学 工学部 助教 → 駿台人工知能研究所
宇都雅輝:長岡技術科学大学 特任助教 → 電気通信大学 助教 → 電気通信大学 准教授 電気通信大学教員総覧
宮澤芳光:長岡技術科学大学 特任助教 → 東京学芸大学 助教 → 独立行政法人大学入試センター 助教 → 独立行政法人大学入試センター 准教授
2011年度
安藤雅洋:長岡技術科学大学 助教
橋本貴充:独立行政法人大学入試センター 助教 → 帝京大学 助教 → 帝京大学 講師 → 独立行政法人大学入試センター 准教授
永森正仁(単位取得退学):長岡技術科学大学 助教
2010年度
ソンムアン・ポクポン:早稲田大学 助教 → タマサート大学 講師
磯崎隆司(社会人学生 富士ゼロックス):ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員、電気通信大学 情報理工学研究科 客員准教授 (~2019年3月)
2009年度
山崎敬広(単位取得退学):NTT未来ねっと研究所 研究員
2008年度以前
森本康彦:富士常葉大学講師 → 東京学芸大学准教授 → 教授
生田目康子(社会人学生 日立研究所):広島国際大学 助教授 → 教授
修士課程修了生
2024年度:
加藤弘也「非制約型条件付き独立性の推移性を用いた大規模ベイジアンネットワーク構造学習」
岸田若葉「項目解答時間における Deep-IRT」」
張恩博(ZHANG ENBO)「核分裂収率とその誤差を同時に予測する Multi-task Deep Neural Network」
2023年度:
青木健登「条件付き独立テスト二分木によるベイジアンネットワーク分類器のk-bestモデル平均」
郭亦鳴「Adversarial training for Deep-IRT with a hypernetwork to optimize the degree of past data」
2022年度:
西尾徹朗「学習者の時系列変化する能力を畳み込む Deep-IRT」
関口昌平「同一項目への過去反応を考慮する Knowledge Tracing」
植野晶「項目露出を制約する並行テスト構成アルゴリズムの提案と評価」
赤坂尚紀「決定木を用いた2段階適応型テストの提案
2021年度:
渕本壱真「Zero-suppressed binary decision diagrams を用いた等質テスト構成」
吉澤亜斗武「センサーデータに介護記録文書を加味した深層学習による認知症周辺症状予測」
辺寧「Deep-IRT incorporating hints in adaptive learning」
曹宇塵「Deep-IRT incorporating Bayesian parameters estimation」
2020年度:
青見樹「項目反応理論による小論文自動採点機のモデル平均」(学生表彰)
菊谷成慎「Constraint-Based Learning Bayesian Networks Classifier With Augmented Naïve Bayes」
塩野谷周平「パフォーマンス評価のための評価者パラメータを持つDeep-IRTモデル」
蔡睿「アダプティブラーニングのための深層学習によるヒント予測モデル」
田口芳樹「成分を加味した代替食材推薦システム」
BOUNGNONG NILANDONE「Window size optimization of Hidden Markov Item Response Theory」
2019年度:
XIE YIKUAN「特徴量を組み込んだ深層学習による自動採点モデル」
菅原聖太「Augmented Naive Bayes 制約を持つベイジアンネットワーク分類器の厳密学習」(目黒会賞受賞)
遠藤 立「TF-Inverse Component Frequency とGRUによる論文構成自動推定法」
Boungnong Nilandone「Determination of Window size of Hidden Markov Item Response Theory」
史 博源「Deep Knowledge Tracingを用いた学習不振兆候の検出」
堤瑛美子「Knowledge tracing model としての隠れマルコフIRT」(学生表彰)
2018年度:
増田隆太「アダプティブテスティングにおける様々な情報量の比較」
門 文亭「ルーブリックにおける項目反応理論」
伊藤貴俊「ベイジアンネットワーク学習におけるハイパーパラメータに関する研究」
本田和雅「推移性を利用した大規模ベイジアンネットワーク構造学習」
2017年度:
木下 涼「ディープラーニングによる文脈を考慮した論理構造推定手法の提案」(目黒会賞受賞)
竹谷篤也「画像と超音波を用いた人体検出ロボットの開発」
2016年度:長尾康史、柏木陸、大澤愛喜、丸山晃靖、都築俊介、苗村智行、任昕晨
2015年度:北島大資、須永潤一、名取和樹(目黒会賞受賞)
2014年度:徐釗、金博匯
2013年度:松尾淳哉、春口智英、牧田広志、李麗娟、唐孟良、NGUYEN DUC THIEN
2012年度:小竹遼弥、大畑亮介、加藤嘉浩
2011年度:石井隆稔、宇都雅輝(目黒会賞受賞)、宮澤芳光
2010年度:大川敦史、森下民平(目黒会賞受賞)
2009年度:久保治彦(目黒会賞受賞)、斉藤浩一、鎌野浩己
2008年度:山崎敬広(目黒会賞受賞)
学部卒業生
2023年度:
稲村 健太郎「整数計画法によるベイジアンネットワーク分類器の学習」(目黒会賞受賞)
石川 文弥「項目反応理論における 能力潜在変数と困難度パラメタの変分ベイズ推定」
門脇 瑞穂「測定精度の等質性を向上させる 最大重みクリーク探索と混合整数計画法を用いた自動テスト構成」
佐々木 極昇「アダプティブラーニングのための Deep-IRT を用いた最適ヒント予測」
2022年度:
加藤 弘也「深さ優先分枝限定法によるベイジアンネットワーク分類器学習」(目黒会賞受賞)
岸田 若葉「項目難易度制約付き等質適応型テスト」
2021年度:
青木健登「漸近一致性をもつベイジアンネットワークIRTの制約ベース構造学習」
岡﨑 哲「Attentive Knowledge Tracing における ロジスティック関数を用いた忘却最適化」
中島太輔「クリーク列挙による項目露出を考慮した等質テスト構成」
鶴貝昂也「Deep-IRTの予測精度向上に寄与するデータの特性分析」
2020年度:
関口昌平「Attentionを用いたKnowledge Tracingモデルの忘却最適化 」
植野 晶「項目露出を考慮した整数計画法による等質テスト構成」
赤坂尚紀「決定木を用いた適応型テストの多階層木圧縮による生成時間削減」
2019年度:
菊地康介「Treewidth制約下でのtts最小化コーダルグラフの探索」
村田哲啓「問題非依存の特徴量を学習する深層学習自動採点手法」
渕本壱真「等質テスト構成における整数計画法を用いた最大クリーク探索の並列化」(学生表彰)
2018年度:
青見 樹「アンサンブル学習によるモデル平均ベイジアンネットワーク分類器」
菊谷成慎「Augmented Naive Bayes Classifierの大規模構造学習」
塩野谷周平「学習者・課題パラメータを持つLogisticHMM の提案」
2017年度:
堤瑛美子「ダイナミックアセスメントのための隠れマルコフIRTモデル」(目黒会賞受賞)
菅原聖太「条件付き周辺尤度を用いたベイジアンネットワーク分類器学習」
遠藤 立「条件付き確率場を用いた論文構成自動推定による論文評価システム」